2009年11月24日火曜日

「がん」半分自分で半分エイリアン。

11月23日(月祝)

勤労感謝の日であり、私たち夫婦の結婚記念日でもある。
家族の誕生日と私は呼んでいる。

その日の夜に、NHKスペシャル『立花隆がんの謎に挑む』を観た。

私の頭にいつもこびりついて離れない怪物『がん』。

この日、この番組を観て、つくづく思った。
「がん」は怪物なんかじゃない。
「がん」はそのひとの細胞であり、そのひとそのもの。
死に至らしめる細胞であっても、免疫細胞はそうとは認識していないらしい。

ここ数年、「がん」について考えさせられる機会がどんどん増えてくる。
その都度、「がん」とは何かと考えさせられる。

私が「がん」だと告知を受けた場合、どうするか、私はだいたい決めている。
こういう場合はこうする、こういう場合にならこうすると。
それはきっと、「がん」でこの世を去った父の最期を看取ることが出来たから。
そのときの心残りがいくつもあるからだろう。
しかし、自分の愛する人が「がん」になったとき、
自分はどう話すのだろうか、話せるだろうか。

幸い、この日は夫婦でこの番組を観ることができた。
結婚記念日にふさわしい番組だったかどうかはわからないが、
お互い緩和ケアしようという話になったことは良かったと言える。

立花隆さんの締めの言葉をここに残し、
機会あるごとに噛み締めたい。

『ひとは死ぬ直前まで生きる力を持っている、だから死ぬまでしっかり生きよう』

2009年11月11日水曜日

行政刷新会議WG 事業仕分け 初日 「下水道事業」の結果

11月11日(水)

朝から雨。
自宅で、抱えている仕事をしながら、
行政刷新会議ワーキンググループの事業仕分けをインターネット中継で見ている。
ライブ中継のURLはこちら

ライブ中継をつけると、下水道の話をしている。
そうか、今日は下水道事業もやるのか。

たったいま、仕分けが終わった。

廃止→ひとり
自治体に任せる→7人
縮減→5人

このグループでは「財源を移し、自治体に任せる」という結果になった。

議論を聞いていて、いつもと変わらない事業仕分けの風景だなと思った。
国土交通省の役人は、国の直轄事業には適さないと言いながら、権限は譲らない、このままで良いと言っている。それに対して、自治体の下水道事業の実態を把握している仕分け人から、自治体が、がんじがらめになって身動きが取れないのは(自治体に合った方法を取れない、計画立案から合併浄化槽を選ぶか下水道にするかなどに至るまで)補助金交付金という縛りがあるからだとの指摘。

そのとおり!!!!!

この仕分け作業に財務省主計局の役人が同席して質問に答えているのは、とてもいい。
(これまでの仕分けでは、担当省庁の役人しか答弁しなかった)
大磯町の予算決算の審議にも、ちゃんと財政課職員が同席して質問に答えるようになった。
(議会がそうしたのだ、手前味噌だが大磯町は先進的だ)
あたりまえのことが、ようやくあたりまえになって来た気がする。

ひとりの女性委員(仕分け人)に役人が「先生」と呼びかけたら、「先生はやめてください!」と言われた。そのとおり。先生と褒め上げおだてる手をやめさせるべきだ。

2009年11月10日火曜日

国の事業仕分け 果たして予算に反映できるか?

「すったもんだの末に始まる事業仕分け」が明日から始まるらしい。

構想日本からご案内のメールが届いたので、
ここに転載します。

今日の毎日新聞に仕分け対象事業が載っていた。

ほほーっ、環境省では「循環型社会形成推進交付金」が俎上にのった。
これは以前、自民党がやった事業仕分けのときに、「地方に権限委譲」という結果になったものの、何も変わらなかった交付金である。(そのときのブログはこちら
私はもちろん地方に権限委譲すべきだと思っているが、
もう今週にもごみ焼却施設を建設する事業者が(優先交渉権者という名称であるが)決まるという時期に来てしまっていて、それなのに、これが来年度から地方に権限委譲するというふうになるとは信じ難い。
マスコミにさっぱり取り上げられない事業であるが、私はしっかり追いかけていこうと思う。

□——————————————————————————————————

                 国の事業仕分けのご案内

——————————————————————————————————□

 既に広く報道されていますが、構想日本が行ってきた事業仕分けが、政府の
行政刷新会議に取り入れられました。刷新会議の事務局長に構想日本代表
加藤が就任し、国の約450事業の仕分けが、3つのワーキンググループで約80人の
「仕分け人」によって行われます。

 事業仕分けの原則どおり、一般公開ですので、国の主な事業に関する議論を
是非傍聴してください。日本の大掃除、ここから日本が変わる、という時、所に
お立ち会いください。

                  ≪開催概要≫


【開催日】 2009年11月11日(水)、12日(木)、13(金)、
                16日(月)、17日(火) <以上第一弾

       2009年11月24日(火)、25日(水)、26日(木)、
                 27日(金) <以上第二弾>

【時間】   9:30〜18:30(予定)
        ※事前の登録は不要で入退室自由。
          ※入室時にセキュリティチェックが行われますので、
           身分証明書等本人の確認ができるものを持参してください。

【開催場所】  独立行政法人国立印刷局市ヶ谷センター
          東京都新宿区市谷本村町9−5
          ※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
          http://www.npb.go.jp/ja/guide/soshiki/ichigaya/index.html


 ○詳しくは、内閣府行政刷新会議事務局ホームページをご覧ください。
  http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/wk-grp.html

2009年11月9日月曜日

平成21年度行政書士試験受験記

11月8日(日)

これで何度目かもう忘れてしまったけれど、タイトルの試験を受けてきた。

神奈川県を指定したので、受験会場は淵野辺の青山学院大学 相模原キャンパス。
(はあ、遠かった。)
きれいなキャンパスだった。建物の色がブラウンに統一され、
チャペルもかっこよく、モダンな雰囲気。

前回の受験時には、電車が止まって往生したので、
会場には11時半には着くようにした。

ベンチに座って持参したお弁当を食べ、
その辺で配っていたLECの直前チェックをチラチラ見ながら、
12時少し前に会場入りした。

6月の司法書士試験は一日がかりの試験時間だったが、
行政書士試験は午後の3時間で、少しはゆとりがあるかんじ。

受験生は圧倒的に学生が多い気がした。
法学部に入ったばかりでお試し受験という感じ。
行政書士になって開業しようと思っているのは、
おそらく女性の既婚者が多いのではないだろうか。
当然、私も合格しても登録はまだしないでおこう派である。
(どこかで変わる可能性もあるが)

席に着くと、
お隣の女性受験者がイヤな予感‥。
アラフォー世代って感じなのだが、とにかく熱心に参考書を読んでいる。
と、読んでいるだけなら、なんのことはないのだ。
なんと声に出して読んでいるのである。
そういう方は受験時も声に出して問題文を読んでしまう。

案の定、試験開始後、早速その女性は声に出して問題文を読み始めた。
声に出すと言っても、となり近所くらいにしか聴こえない小さな声。
とは言っても、気になりだしたら気になる。
2問目あたりに進んだところで、試験官に目配りした。
試験官も気がついたようだ。しかし、誰の声かはわからないみたい。

と、その後気がつくと、あら不思議、
突然気にならなくなった。

これが集中というものか。

結局彼女はずっと喋りっぱなしだったのだが、
気にならなくなったらもうどうでもいい、
不思議なものである。

帰り道は異様な人の多さに、
小田急線で帰るのをあきらめ、
相模線で帰ることにした。(ガラガラだった)
今頃、大磯駅も湘南国際マラソン終了でごった返しているだろうなと思いながら。

さて、試験の結果であるが、
模範解答が各予備校のHPにアップしてあるのだが、
今回は初めて、それらに目を通していない。

ほんのちょっぴりだが、出来が良かったような気がするのだ。
そうなると、採点をするのが怖くてたまらない。
いまのところ、自己採点できないでいる。
こんなことは初めて。
一般教養科目は昨日やった模擬試験と同じような問題がぞくぞくと登場。
LEC喜んでいるだろうな。
こんなこともあるのだ。

このまま採点せずに、司法書士試験勉強モードに戻ろうと思う。